Vブーストが始動時や走行中に勝手気ままに開閉する病気になっちっまたんすよ。 カットして直キャブ仕様で乗っててこれも面白かったけどね~ 最近中古のユニットが価格が上昇してて買うのもな~ということで 電子基板系は全く苦手だけど、がんばってみましょうかね。 なーんとなくそれらしいICがあるので調べるとPU4320というICらしく、 海外のVmax乗りはこれを交換しているらしいのです、どうなんすかね? まあ、試しに交換してみるかということで検索すると中華とUSAにしかなく、 中華アリババは購入単位が1個だとかなりお高く約6千円。 でも100だか1000個単位でかなりお安くなるらしい。 ebayだと1個$22で個数割引もあったので何となく3個取寄せました。 ただ、1個$22でも航空運賃や手数料とかで1個4,500円になりました。 在庫200個となっていましたが、どうせつりだろうと思っていたら 購入後に見たら197個になっていました。 しかし、思うにこの古いICはもう販売終了していて需要も無いのですが、 実は日本の電子パーツ屋さんの倉庫にデッドストックで大量に埋もれていたりして。 この記事が目にとまって格安で放出してもらえれば大変ありがたいですね。 なので皆様ブーストコントローラーは壊れても捨てないでヤフオクとかメルカリに出品してください。部品取りや修理用に喜ばれます。特にワタクシが喜びます。 海外の1200Vmax乗りも探していました。 ただ、これ以外の故障もあると思われるのでまあ修理はダメ元気分でね。 壊れているコントローラーはもう一個あって仮挿入してテストしてもこちらは完全に死んでました。 この手の古いのは、あちこちの劣化でいつも原因が他もあってすんなりは直らないんですけどね。冬の内職にちょうどいいすね。 2個余ったのでヤフオクにでもだしてみるすかね。
ebay様より画像拝借 購入品はjapanマークが入っていました。中華アリババはpanマークでした。バッタもんかと思ったらパンという中華の会社製のようです。
ドライバーなどを突っ込んでめくる、接着されていないのですぐ剥がれます。
カッター等で基盤を傷つけないように慎重に。切込位置は板の真ん中から刃を斜め上に向けて割いていくとよろしいかと。ホットナイフがあれば超らくちん。
ある程度開いたら手でメリメリと引きはがせます。所々に裏と表をつないでいるシリコン穴があるのでそれをカットします。(しなくても力技で引き千切れますが)ドライヤー等で暖めれば(ぬるめで十分)やりやすいです。また切り込みにパーツクリーナーを注入するとさらに剥がれやすくなります。
PU4320が手前のチップとくっ付いているのでホットナイフで割っておきます。接着部はかなり硬いのでカッターでやる際は刃を焼いて熱くすると楽かもです。
裏側から吸い取り線をあてて吸い取ります。あっちち、短く持ちすぎて火傷した。吸い取り器用意しておけばよかったかな。
抜く時に、残っているハンダでちょっと硬い時がある場合は、ドライバーみたいな棒を突っ込んで上に持ち上げます。それでも抜けない時は、まだハンダが取り切れていないのでもう一度吸い取ります。
あとは、はんだ付け面をきれいにしてからハンダ付けすれば完成です。シール方法は再度剥がす予定がある場合はシリコンスプレー等を塗布してからシール剤を充填するとよろしいのではないかと。PU4320の耐熱温度等の仕様説明書は、純正はパナソニック製なのでwebで検索すれば見られます。 交換後テストすると正常動作はするのですが 試しに電源ONで動作後のウイーン、ウイーンが終了したあとに配線を押さえつけてみるとウイーンと作動した。マジか。 それらしい配線をハンダ付けし直し、再テストすると配線はOKみたいだ。 念の為、今度は基盤を手でしならせるとまたウイーンとなりました。ママジかよ! まだどこか基盤やパーツに微細なクラックが入っているらしい。 みつけるのが大変・・・いや楽しみです。